今回ChatGPTのプラグイン「Speechki」の有料版を契約したので、音声の読み上げをしてみました。
この記事の担当者
目次
文章読み上げAI「Speechki」とは?

Speechkiは、テキストを自然な音声に変換する文章読み上げAIサービスで、ChatGPTのプラグインとしても誕生しました。
テキストを入力するだけで、リアルタイムでそのテキストを音声として生成でき、棒読みちゃんとは圧倒的な差があります。
多言語のアナウンスや、声に自信がない方でも気軽に音声を作成できるので、様々な場面で利用できます。
実際に有料版のSpeechkiを利用してみた

有料版と無料版の違いは、生成できるコンテンツの量で、コンテンツの質には大きな差はありません。
さらに、無料版でもお試しで音声データを生成できるので、試してみましょう。
Speechkiで読み上げファイルを生成してみた
読み上げファイルは自分で文章を作成するのもいいですが、ChatGPTに文章を作ってもらえば、全体は3分程度で完了します。
英語
神奈川県横浜市の観光地をChatGPTにまとめてもらって、そのまま読み上げてもらいました。
英語はやっぱり滑らかですね。
日本語
ビットコインについても日本語でまとめてもらい、そのまま読み上げてもらいました。
日本語でも思ったより滑らかに感じたと思います。
SNSで案内の動画を作成する場合や、お店の放送でも問題ないと思います。
たまに訛ってしまいますが、そこは少しハードルが高いのかもしれません。
Speechkiは音楽ファイルも生成できる
読み上げ機能がメインの機能ですが、音楽生成にも対応しています。
和楽器をメインとした音楽
//実際に打ち込んだプロンプト
・Music utilizing the shakuhachi to create a mystical atmosphere
・Evokes a slight sense of fear
・A track that conveys Japanese culture.
//日本語訳のプロンプト
・尺八を利用した、神秘的な音楽
・少し恐怖を感じられる
・日本の文化を感じられる曲
ラテン系の楽器をメインとした音楽
//実際に打ち込んだプロンプト
・Latin music utilizing the accordion and flute
・Stylish vibe similar to songs like "Ageha Chou" and "Oh! Rival" by Porno Graffitti
・Upbeat tempo.
//日本語訳のプロンプト
・アコーディオンや笛を利用した、ラテン系ミュージック
・ポルノグラフィティの「アゲハ蝶」「オーリバル」のような、かっこいい系
・テンポの良いリズム
和楽器とラテン系のコラボ音楽
//実際に打ち込んだプロンプト
・A collaboration of "Latin" and "traditional Japanese instruments"
・Featuring "accordion" and "shakuhachi" as the main instruments
・Transitions from a slow tempo to an uptempo pace.
//日本語訳のプロンプト
・「ラテン」と「和楽器」のコラボ
・「アコーディオン」や「尺八」をメイン
・ローテンポから、アップテンポに変わる
Speechkiの読み上げ機能は、人間に近づいた
読み上げ機能を聞いたと思いますが、とても人間に近づいています。
完全に僕よりも話が滑らかで、訛りの問題を除けば、あとは一般的に普及するまであっという間だと思います。
コメントを残す