今回は動いてる(踊っている)人の撮影方法です。
おすすめ設定や、普段使っている設定を紹介します!
この記事ではカメラの基礎をある程度頭に入れていることを想定して、進めているので、カメラの基本設定を確認してみましょう。
この記事の担当者
目次
ダンスの撮影モードのおすすめは「Tv」

今回紹介する撮影モードはTvです。
Mで細かく設定する事で自分の好みで写真を撮ることができますが、急に曇って明るさが変わってしまうなど、後から写真を見返すと失敗してしまう可能性があります。
Tvはシャッタースピードを自分で設定でき、シャッタースピードさえ設定しておけばf値を自動で設定してくれます。
シャッタースピード
踊っている人を撮影する際は、シャッタースピードは大体1/300~1/500程度です。
1/300よりシャッタースピードが遅くなってしまうと早く動かしている部分がブレてしまいます。
1/500より早くするととても躍動感がありますが、夜など薄暗い場合は写真が暗くなってしまいます。
ISO

ISOも変更する事ができますが、ISOはAUTOに設定しましょう。
撮影最中に曇ってきたときや、照明の影響により、写真が明るくなってしまったり暗くなってしまうので、AUTOをおすすめします。
AUTOにしておくとISOがかなり上がってしまうので、MENUからISOの上限を設定しておきましょう。
フルサイズのカメラはISOを上げても画像が荒くなりにくいです。
目安としては上限800です。
f値
f値は自動で設定してくれますが、一番低く(明るく)しましょう。
Tvの場合は自動で設定されるので、変える必要はありません。
一番低くする事でボケが強まり、踊っている人が強調されます。
付属でついてきたレンズはf値が高く暗くなってしまうので、明るく撮影できるf値が低いレンズなどを購入しましょう。
踊っている人を簡単に撮影できるコツ
次に設定すると便利になる項目を紹介します。
明るさを変更するには?

明るさを変更するにはシャッタースピード・ISO・f値を変更しなければいけませんが、踊っている最中に設定を変更している時間はありません。
そこで「露出補正/AEB設定」を変更しましょう。
露出補正/AEB設定は基準を0として「+」か「−」で写真の明るさを変更する事ができます。
この調節を変更する事で、カメラが自動でISO・シャッタースピード・f値を変更してくれます。
撮影中に素早く変更するには「+ − Av」などが書いてあるボタンを押しながら、シャッターボタンの近くのダイヤルを動かして調節します。次の写真で紹介します。
最初は慣れないと思いますが、次第に慣れてきますので一度練習してみましょう。
ピント合わせ

立ちっぱなしだと手が疲れてくる
カメラをぶら下げているだけで肩凝るのでかなり疲れますよね
踊っている人にピントを合わせる事自体は簡単ですが、立ちっぱなしや人混みで手が疲れてくると思います。
疲れないためにもAFを使いましょう。
AF(オートフォーカス)だとピントを合わせるのが簡単ですが、たまに前の人の頭にピントが合ってしまう事があります
その問題を解決するのが「AFフレーム選択」です。
この機能は自分で選択した部分しかピントを合わせない機能です。
AFに変更してファインダーを覗くと規則正しく「点」があり、ピントが合うと赤く点滅します。
この赤く点滅する(ピントを合わせる場所)を指定できます。
まず赤丸で囲まれたボタンを押します。
ピントを合わせたい場所を選ぶ画面になりますので、十字キーで選択しましょう。
選択する事で、その場所だけピントが合います。
これで狭い場所でも正確にピントを合わす事ができます。
連続撮影

撮影時連写をすればいい写真を取れる可能性がかなり上がります。
最初の設定だと1枚ずつしか写真を撮る事ができません。
一番最初の写真(露出補正/AEB設定)の写真の一番下にある「ONE SHOT」の右側にある設定から変更できます。
撮影後の写真管理はとても大変ですが成功確率は上がります。
必要なレンズ
ダンサーさんやよさこいやーさんなどを撮影するにはある程度の望遠レンズが必要になります。
望遠距離が長く、f値の低いものが理想です。
望遠レンズは特に値段が高いので、十分考えてから購入しましょう。
平均的には30~50万円以上かかります。
動いている人はなるべくシャッタースピードを早くしよう
人物撮影は結構難しいですが、慣れてしまえばとても簡単です。
昼など明るい場所であれば、カメラ購入時に付いてくる望遠レンズでも綺麗に撮影することができます。
屋外で撮影する際には、急に雨が降ってしまう可能性がありますので雨対策などもしっかし準備しておきましょう。
コメントを残す