動画の画質・解像度を表す「HD」や「4K 」などありますが、いったいどのようなものなのか?
目次
HDとは?
HDとはHigh Definitionの事で、地デジに移行した時やスマホの画面のサイズにはぴったりの画角・解像度です。
画角は1280×720(約92万画素)です。
フルHD(フルハイビジョン)の場合は1920×1080(約200万画素)です。
この画角のサイズはスマホの画面のサイズにぴったりで、4Kでなくても高画質で動画を楽しむことができます。
各デバイスの画面の大きさ
デバイス | 画角 |
---|---|
iPhone8 | 1334×750 |
iPhoneXS | 2436×1125 |
iPhoneXS Max | 2688×1242 |
HUAWEI Mate20 Pro | 3124×1440 |
HUAWEI P20 Pro | 1080×2240 |
Xperia XZ3 | 1440×2880 |
Google Pixel | 1920×1080 |
です。いくら綺麗な解像度でも画面が小さければあまり意味がありません。
スマホで4Kを見ることはできますが、HDとほとんど区別がつきません。
ですが、拡大するとやはり4K の方が綺麗なので、容量や通信量などに余裕があれば4K で見てもいいのかもしれません。
HD編集
HD編集であればスマホでもスムーズに編集することができます。
パソコンの場合はIntel Core i3・メモリ4Gでも簡単に編集することができます。高度な編集をするのであればCore i5・メモリ8Gあれば安定した編集ができます。
4K とは?
4K は最近注目されている高解像度の映像のことです。
画角・解像度はフルHD(フルハイビジョン)の4倍で、3840×2160(約800万画素)です。
パソコンやテレビなど、スマートフォンなどよりも大きい画面は、画面にある光の点(画素数)が、多くなります。
HDで動画を見るのと4K で動画を見るのでは、画素の大きさが変わってきます。4K で見ることで、より画素が細かくなるので綺麗な映像を見ることができます。
パソコン別画面の大きさ
デバイス | 画角 |
---|---|
MacBook | 2304×1440 |
MacBook Air | 2560×1600 |
MacBook Pro 13インチ | 2560×1600 |
MacBook Pro 15インチ | 2880×1800 |
Surface Pro 6 | 2736×1824 |
Surface Book 2 13.5インチ | 3000×2000 |
Surface Book 2 15インチ | 3240×2160 |
Surface Go | 1800×1200 |
Surface Laptop | 2256×1504 |
パソコンで4K を見るのには少し大きいような気がします。
4Kで映像を見る際はかなりスペックがなくてはスムーズに再生することができません。
映像を見る際は2.7Kがちょうどいいかもしれません。
2.7Kとは?
2.7Kはほとんど聞いたことがないと思いますが、画角は2704×1520で、パソコンやタブレット端末に適したサイズです。
YouTubeで画質を変更する際に、「4K 」と「HD」の間にあります。
4K編集
スマートフォンで編集することもできますが圧縮型になってしまいますので、若干劣化してしまいます。高度な4K編集する際はパソコンで編集するようにしましょう。
パソコンの場合はIntel Core i5・メモリ8Gでも簡単な編集はできますが、高度な編集をする場合はIntel Core i7・メモリ 16Gであれば安定した編集ができます。
上記の動画は4Kで視聴できます。
8Kとは?
8Kは4K 映像の4倍で、HDの16倍の画角・解像度で、7680×4320(3200万画素)です。
8Kは超大型テレビではないと見ることはできません。
8Kはいくら画面に近づいても、光の点がわからないほどきめ細かく映し出されています。そのため、とても映像がリアルで人が目で見ている視界とほぼ同じになります。
容量がかなり大きくなってしまうので、4G(LTE)回線で読み込むことができません。
スマホでは8K撮影することが不可能ですので、8Kで撮影する際には8K対応のビデオカメラを購入しましょう。
かなり値段が高いです….
8K編集
スマホでは編集することができません。
パソコンで編集する場合はパソコンをカスタマイズしなければいけません。安定した8K編集をするのであればノートパソコンでなく、スペックの高いデスクトップパソコンにしましょう。
Core i9・メモリ32Gぐらいのスペックがあるとしっかり編集できます。
最後に
映像が高画質化して映像に大きな変化が起こっています。