カメラの設定に慣れてきたから花火や星、夜景の撮影に挑戦してみたい。
けどどうやって設定すればいいか分からない。
暗い時に撮影するには何が必要なのか?
こう言った疑問に答えます。
今回説明するもの
上記の二つについて説明していきます。
必要な機材
暗い時に撮影する場合、機材を揃えるとより撮影しやすくなります。
・リモコン
基本的には上記の2点です。
三脚
三脚など固定できるものは極力用意しましょう。
地面や手すりなどにカメラを置いて撮影もいいかもしれませんが、撮影が困難になります。
三脚であれば小さくても問題ありません。
リモコン
リモコンはカメラに触れないために用意する必要があります。
シャッターボタンを押す程度の振動でも、写真はブレてしまいます。
最近はBluetoothやWi-Fiに対応しているカメラがあり、スマートフォンからでも撮影できるのでリモコンが必要ない場合もあります。
リモコンやスマートフォンが無くてもカメラに触れずに撮影する方法はあります!
セルフタイマーを利用するとカメラに触れずにシャッターを切ることができます。
設定
夜の設定は昼と大きく異なります。
・花火
・夜景
上記の設定の目安を紹介します。
星
星の撮影は特に難しいです。
では早速設定目安を紹介したいと思います。
・シャッタースピード→10秒程度
・ISO→400程度
上記の設定が星を撮る目安です。
星は常に動き続けているため、15秒あたりから星が動いてるような写真になってしまいます。
じいちゃんにフルサイズ借りたら天の川撮れた!島根星綺麗すぎ!#天の川 #星 #写真好きな人と繋がりたい #写真とってる人と繋がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/59FKIPQsAq
— ごとうゆうすけ (@gotouyusuke) August 14, 2018
花火
花火を撮影する時は星の設定に似ていますが、星と同じ設定では爆発したような写真になってしまいます。
設定目安は下記のとおりです。
・シャッタースピード→5〜20秒
・ISO→100程度
花火は近距離で明るいものなので、F値は結構高くする必要があります。
花火よって打ち上げタイミングが異なるので、シャッタースピードの設定がメインになります。
シャッタースピードの設定はBLUB撮影になります。 花火によってシャッタースピードのタイミングを見てみましょう!
8月3日新潟県 #長岡花火 想像以上に迫力のある花火で言葉が出なかった#花火 #花火大会 #長岡花火2018 pic.twitter.com/64SKIeXXtT
— ごとうゆうすけ (@gotouyusuke) August 4, 2018
夜景
夜景は星や花火と比べて比較的簡単です。
・シャッタースピード→1〜10秒程度
・ISO→100程度
夜景は様々な表現方法があります。 シャッタースピードを長くして流動感を出す方法などもあります。
その場合はF値をあげましょう。
夜に強くなろう!
暗い時の撮影に強く慣れば、撮影の幅がとても広がると思います。
夜景などのメリットは、人が写り込んでもはっきりと写りません。
・星・花火・夜景など最初はうまく撮れませんが、次第に慣れてきます。 是非練習してマスターしてみましょう。