YouTubeにVR動画を公開中!スマホやVRゴーグルで体験できます!

【OpenSea・Rarible】NFTの始め方・アカウント作成して購入まで

OpenSeaでNFT作品を購入する方法

デジタルデータに対して唯一無二の価値を与えるNFTは、クリエイターにとって革命的なシステムです。

この記事で分かる事

  • OpenSeaのアカウント作成から出品、購入までの流れ
  • Raribleのアカウント作成から出品までの流れ
  • MetaMaskにイーサリアムを入金する必要がある

今まではCDやオンラインサイトでダウンロードしてきたデータはコピーができるので、価値を担保する事ができませんでした。

ですが、NFTはブロックチェーンの「ERC-721」を活用できるので、1つのデジタルデータに対して固有の識別コードを付与できます。固有の識別データはコピー・複製ができないため、ネット上でもたった一つのデジタル作品として証明できます。

OpenSea Rarible
ガス代 初回出品時のみ支払い 購入者が負担
ウォレット MetaMaskやcoinbase Walletなど MetaMaskやTorusなど
保管方法 出品者のウォレット内 IPFS(分散型ストレージ)に保管され、
購入されると出品者のウォレットに発行され、
新しい所有者に譲渡される。

ピカソが描いた本物の絵と印刷した物が区別できるように、デジタルデータでもNFTで本物を証明できます

この記事の担当者

Yusuke Goto360° Videographer
19歳の時にYouTubeで星のタイムラプス映像を見たのをきっかけに、自然の写真を撮影。23歳のドローン映像や、4K60fps映像を見たのをきっかけに、動画撮影も開始。日本の自然をメインに撮影し、写真や動画などをSNSに投稿中。25歳からは360°カメラを購入し、YouTubeにVR動画を公開。今後は360°カメラをメインに様々なVR動画を撮影する予定。

ウォレットの作成

NFTのアカウントはウォレットアドレスを元に作成します。

MetaMaskウォレットを作成してない方は、下記記事を参考に作成してください。

MetaMask

OpenSeaのアカウント作成

OpenSeaにアクセスしてください。
画面右上のプロフィールアイコンからProfileを選択してください。

OpenSeaのアカウント作成からNFT出品

するとウォレットを連携する画面に遷移するので、今回作成したウォレット(MetaMask)を選んでください。

OpenSeaのアカウント作成からNFT出品

するとMetaMaskが立ち上がり、連携するアカウントを選びます。

OpenSeaのアカウント作成からNFT出品

問題なければ次に進みます。

OpenSeaのアカウント作成からNFT出品

最後にメッセージ欄が表示されるので、よければConnectをクリックしてください。

OpenSeaのアカウント作成からNFT出品

これでProfile画面にアクセスできるので、ユーザー名やメールアドレスを設定しましょう。

NFTの購入と出品の準備ができたので、あとはMetaMaskにイーサリアムを送金しておきましょう。
イーサリアムを送金するにはbitFlyerコインチェックで購入しましょう。

僕が普段利用している取引所・サービス
  1. Bybitのレビュー:マイナス手数料でユーザーに還元、格安(上級者向け)
  2. Coincheckのレビュー:積立で日本円の自動振替手数料が無料通常購入は500円から(初心者向け)
  3. ※長期保有する方はハードウェアウォレット、頻繁に取引する人はVPNでセキュリティを高めましょう。

NFTアカウントのプロフィールを変更

アカウントの作成が完了したら、プロフィールの設定をしましょう。

プロフィールのTOP画面に移動すると下記のような画面が表示されるので、右側の「…」を選択し「Settings」を選んでください。

NFTアカウントのプロフィールを設定

プロフィールの編集画面に移動します。

NFTアカウントのプロフィールを設定
  1. ユーザー名
  2. 自己紹介文
  3. メールアドレス
  4. SNSリンク
  5. ウェブサイトの追加
  6. プロフィールアイコン
  7. 背景画像

ユーザー名に関しては他のユーザーと被らないようになっているので、早い者勝ちです。

必須項目はないので、あとからでも簡単に設定できます。

OpenSeaでNFT作品を購入(入金必須)

OpenSeaはクレジット決済に対応しました。

ですが2023年現在日本では対応してないので、コインチェックbitFlyerでイーサリアムを購入する必要があります。

購入したい作品にアクセスしたら、青いボタンの「Buy now」をクリックしてください。OpenSeaのアカウント作成からNFT購入

翻訳などして、内容を確認したら一番下にチェックボックスを入れましょう。
※一回目は失敗する可能性があるので、何回か挑戦してみましょう。

OpenSeaのアカウント作成からNFT購入

チェックアウト画面に移動するので、良ければ下のチェックボックスにチェックを入れ、青いボタンの「Confirm checkout」をクリックしてください。

OpenSeaのアカウント作成からNFT購入

ウォレットが立ち上がるので、「承認」をクリックしてください。

OpenSeaのアカウント作成からNFT購入

Etherscanにアクセスすると購入手続き処理が動いてるのが分かります。
数分待ちましょう。

OpenSeaのアカウント作成からNFT購入

完了するとSuccesの文字が表示されるので、購入完了です。

OpenSeaのアカウント作成からNFT購入 登録したメールアドレス宛にも購入完了メールが届きます。

OpenSeaでNFT作品を出品(入金必須)

出品する際は初回の一度だけガス代が必要なので、準備しておきましょう。

二回目以降は無料で出品できます。

僕が普段利用している取引所・サービス
  1. Bybitのレビュー:マイナス手数料でユーザーに還元、格安(上級者向け)
  2. Coincheckのレビュー:積立で日本円の自動振替手数料が無料通常購入は500円から(初心者向け)
  3. ※長期保有する方はハードウェアウォレット、頻繁に取引する人はVPNでセキュリティを高めましょう。
TOPページの右上にCreateボタンがあるのでクリックしてください。

NFT作品をアップロード

点線をクリックするか、ドラッグ&ドロップでNFT作品をアップ。

OpenSeaのアカウント作成からNFT出品

NFT作品をアップロードして、タイトルや説明などを設定してください。

OpenSeaのアカウント作成からNFT出品

この画面では価格を設定しません。

OpenSeaのアカウント作成からNFT出品

他にも細かい設定はありますが、今回は何も設定せずに進めてみます。

NFT作品のアップロードが完了したら、画面右上のSellをクリックしてください。

OpenSeaのアカウント作成からNFT出品

ガス代を初回だけ支払い、価格を設定する

価格を設定する画面と、オークション形式で設定する画面に分かれるので、今回は固定で価格を設定してみました。

OpenSeaのアカウント作成からNFT出品

価格は0.1ETH。

次に進むとMetaMaskが立ち上がるので、おそらくガス代の支払い画面に移動します。

OpenSeaのアカウント作成からNFT出品
問題なければガス代を支払い、出品を完了させましょう。

OpenSeaのアカウント作成からNFT出品

確認を押すと支払いが完了し、完了するとChromの通知がくるのでアクセスすると下記のような画面が表示されます。
OpenSeaのアカウント作成からNFT出品

成功となっていればOKです。

OpenSeaに戻ると出品が完了した画面に変わります。

OpenSeaのアカウント作成からNFT出品

NFT作品のページに移動すると、出品されている事が確認できます。

OpenSeaのアカウント作成からNFT出品

あとはSNSなどで宣伝して販売しましょう。

Raribleのアカウント作成

Raribleを利用する方はこちらにアクセスしてください
TOP画面の右上にSign inとあるので、ログインしてください。

Raribleのアカウント作成からNFT出品

するとウォレットを連携する画面に遷移するので、今回作成したウォレット(MetaMask)を選んでください。

Raribleのアカウント作成からNFT出品

最後にメッセージ欄が表示されるので、よければConnectをクリックしてください。

Raribleのアカウント作成からNFT出品

これでProfile画面にアクセスできるので、ユーザー名やメールアドレスを設定しましょう。
NFTの購入と出品の準備ができたので、あとはMetaMaskにイーサリアムを送金しておきましょう。

僕が普段利用している取引所・サービス
  1. Bybitのレビュー:マイナス手数料でユーザーに還元、格安(上級者向け)
  2. Coincheckのレビュー:積立で日本円の自動振替手数料が無料通常購入は500円から(初心者向け)
  3. ※長期保有する方はハードウェアウォレット、頻繁に取引する人はVPNでセキュリティを高めましょう。

RaribleでNFT作品を出品(入金不要)

TOPページの画面右上のCreateをクリックしてください。

Raribleのアカウント作成からNFT出品

今回は単体で販売するので、左側を選んでください。

Raribleのアカウント作成からNFT出品NFT作品をアップロードしてください。

Raribleのアカウント作成からNFT出品

固定金額の設定か、オークションを選んでください。
今回は固定金額を設定します。
Raribleのアカウント作成からNFT出品

その次にNFT作品のタイトルと説明を設定します。
Raribleのアカウント作成からNFT出品

出品が完了すると、下記のような画面が表示されるので、少しみせびらかしましょう!

Raribleのアカウント作成からNFT出品

NFT作品のページに移動すると0.1ETHで販売されている事が確認できます。
Raribleのアカウント作成からNFT出品

NFT作品はこちら!

NFT作品を出品するにはアカウントを作成しよう

NFT作品を出品するにはNFTマーケットプレイスのアカウントが必須です。

アカウントを作成するにはMetaMaskなどのウォレットが必要になるので、無料で作成しておきましょう。

MetaMask