この記事の担当者
目次
金沢市
金沢市は日本海に面しており、鮮度の良い海鮮がそろうほか、歴史あふれる街で伝統工芸品で有名な観光スポットです。
金沢城

住所 | 〒920-0937 石川県金沢市丸の内1−1 |
---|---|
電車 | JR北陸新幹線「金沢駅」 JR北陸本線「金沢駅」 IRいしかわ鉄道「金沢駅」 北陸鉄道 浅野川線「北鉄金沢駅」 |
車 | 北陸自動車道「金沢森本IC」「金沢西IC」 |
飲食店 | 〇 |
トイレ | 〇 |
料金 | 無料 |
無料で入ることができる金沢城は敷地がとても広く、敷地内には様々な観光スポットが存在します。
兼六園

住所 | 〒920-0936 石川県金沢市兼六町1 |
---|---|
電車 | JR北陸新幹線「金沢駅」 JR北陸本線「金沢駅」 IRいしかわ鉄道「金沢駅」 北陸鉄道 浅野川線「北鉄金沢駅」 |
車 | 北陸自動車道「金沢森本IC」「金沢西IC」 |
飲食店 | 〇 |
トイレ | 〇 |
料金 | 大人:320円 |
日本三名園の1つ兼六園は年中通して様々な景色が見れます。
兼六園内には24か所の見所があるので、隣にある金沢城と合わせ半日は楽しめるでしょう。
近江市場

住所 | 〒920-0905 石川県金沢市上近江町50 |
---|---|
電車 | JR北陸新幹線「金沢駅」 JR北陸本線「金沢駅」 IRいしかわ鉄道「金沢駅」 北陸鉄道 浅野川線「北鉄金沢駅」 |
車 | 北陸自動車道「金沢森本IC」「金沢西IC」 |
飲食店 | 〇 |
トイレ | 〇 |
料金 | 無料 |
大見市場には日本海でとれる新鮮な海鮮がそろっており、嫌いだったぶりも大見市場で好物に変わりました。
海鮮が好きな方は是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
羽咋市
金沢市から能登方面に少し離れた場所に位置しております。
千里浜なぎさドライブウェイ

住所 | 〒929-1344 石川県羽咋郡宝達志水町今浜ソ 千里浜なぎさドライブウェイ |
---|---|
電車 | JR七尾線「宝達駅」 |
車 | のと里山海道「今浜IC」 |
飲食店 | △ |
トイレ | △ |
料金 | 無料 |
日本で唯一砂浜で運転できる観光スポットです。
全長約8キロメートルあり、砂浜の幅は車が4台ほどなレベル程広い砂浜です。
羽咋郡志賀町
羽咋市のさらに上に位置している町です。
巌門

住所 | 〒925-0445 石川県羽咋郡志賀町富来牛下6 |
---|---|
電車 | JR七尾線「羽咋駅」からバスで1時間半 |
車 | のと里山海道「西山IC」 |
飲食店 | 〇 |
トイレ | △ |
料金 | 無料 |
能登金剛の中でも特に有名な観光スポットである巌門は、日本海の荒波によって浸食され、真ん中に空洞が開いています。
会談で下に下ることができ、巌門の迫力が体験できます。
輪島市
石川県の先端の方にあり、輪島は特に輪島塗で有名です。
白米千枚田(棚田)

住所 | 〒928-0256 石川県輪島市白米町99−5 |
---|---|
電車 | – |
車 | のと里山海道「能登空港IC」 |
飲食店 | △ |
トイレ | 〇 |
料金 | 無料 |
世界農業遺産として登録されている白米千枚田は海沿いの棚田で、石川県の中でも特に有名な観光スポットです。
冬にはライトアップされているため、一年中楽しめます。
珠洲市
能登半島の先端に位置しており、車ではないといけない場所です。
見附島

住所 | 〒927-1222 石川県珠洲市宝立町鵜飼 |
---|---|
電車 | — |
車 | のと里山海道「能登空港IC」 |
飲食店 | △ |
トイレ | 〇 |
料金 | 無料 |
本島から見附島までは岩の道があり、潮が引いたときに近くまで行くことができません。
上ることはできませんが、見附島の上にはたくさんの自然が、、、
コメントを残す