今回はFinal Cut Pro Xで360°(VR動画)を編集するための手順を紹介します。
目次
Final Cut Pro XでVR動画を編集
VR動画を編集する方法はとても簡単です。
では、VR動画の編集の流れを説明します。
・新規イベント
↓
・新規プロジェクト
↓
・VR
↓
・任意の画質
↓
編集開始
↓
・新規プロジェクト
↓
・VR
↓
・任意の画質
↓
編集開始
です。
イベント・プロジェクト
まずは新規イベントとプロジェクトを作る必要があります。
・イベント→パッケージのようなもの
・プロジェクト→作品
例えば料理というイベントを作り、カレーのプロジェクト(動画)を作るような感じです。
VR・画質
次に動画の画質や、VRか4Kかなどを選ぶ必要があります。
なので360°を選択してください。
まずは上記の設定だけで問題ありません。
他のエンコードなどは上級者向けの設定です。特に設定する必要はありません。
VR編集
早速VR動画を編集していきましょう。
まずはVR動画をFinal Cut Pro Xに持ってきましょう。
そうするとVR動画を読み込みます。


VR動画の編集画面になるとこのようなマークが現れます。
VRの目線に変更
この設定はしなくてもVR動画を編集できますが、360°ビューアをする事でより一層編集しやすくなります。
動画の向きを変更する
方向変更の項目を設定する事で動画のどの部分を前に出すかを変更できます。
・チルト(X)→上下反転
・パン(Y)→左右
・ロール(Z)→回転
・パン(Y)→左右
・ロール(Z)→回転
簡単に説明するとこのような感じです。
チルトとパンはなんとなくわかると思いますが、ロールはパッとしないと思います。
ロールは動画が並行ではない時などに利用して、動画の向きを水平にしたりします。
VR編集は動作が重い
私は普段4K 60fps動画を編集していますが、4K 60fps動画の編集より重いです。
特にVRのタイムラプスを作ろうとすると、読み込むのにすごく時間がかかってしまいます。
更に動画に色をつけたりすると更に重くなるので、パフォーマンス優先にしてもカクカクしてしまいます。