YouTubeにVR動画を公開中!スマホやVRゴーグルで体験できます!

【Web3.0のSNS】Debankの始め方と使い方を紹介

ブロックチェーン上で資産を管理すると資産状況はインターネット上で公開されます。

その仕組みにより、詐欺や不正行為をするのが事実上困難になります。
ブロックチェーン上で取引状況や資産状況を確認するにはEtherscanが使われていますが、操作が難しいのでDebankの方が操作しやすいです。

この記事で分かる事

  • Debankの登録方法・使い方
  • 取引内容や資産管理の確認方法
  • SNSのようにフォローできる

この記事の担当者

Yusuke Goto360° Videographer
19歳の時にYouTubeで星のタイムラプス映像を見たのをきっかけに、自然の写真を撮影。23歳のドローン映像や、4K60fps映像を見たのをきっかけに、動画撮影も開始。日本の自然をメインに撮影し、写真や動画などをSNSに投稿中。25歳からは360°カメラを購入し、YouTubeにVR動画を公開。今後は360°カメラをメインに様々なVR動画を撮影する予定。

Debankのはじめ方

初めにDeBankにアクセスしてください。

下記のような画面が表示されるので、右上の「Login Via web3 wallet」をタップしてウォレットと接続してください。

Debankのはじめ方

僕はMetaMaskを利用しているので、MetaMaskの承認画面が出てきます。
内容を確認してよければ「承認」をクリックして続けてください。

ウォレットの接続が完了すると、プロフィール画面が表示されます。

Debankのはじめ方

Debankの設定

僕のメインウォレットのアドレスが表示されてます。

IDは上位10,000位にならないと設定できないらしいので、今回はTwitterを設定してみます。

Twitterの設定

「Twitterのマーク+Add」をクリックしてください。

Debankの設定

連携させたいTwitterのIDを入力してください。

Debankの設定

次に認証させるため、DeBankが用意したURLをTwitterに設定します。

DeBankが用意したURLをコピーしてください。

Debankの設定

Twitterのプロフィール設定画面に移動し、ウェブサイトの場所にコピーしたURLを貼り付けて保存してください。

Debankの設定

プロフィール画面はこんな感じです。

Debankの設定

DeBankに戻り「Verify」をタップして完了させてください。

Twitterの場所だけ表示が変わっているはずです。

Debankの設定

TOP画面にも表示されます。

Debankの設定

プロフィール画像

プロフィール画像に購入したNFT画像や、アップロードした画像を利用できます。

僕が普段利用している取引所・サービス
  1. Bybitのレビュー:マイナス手数料でユーザーに還元、格安(上級者向け)
  2. Coincheckのレビュー:積立で日本円の自動振替手数料が無料通常購入は500円から(初心者向け)
  3. ※長期保有する方はハードウェアウォレット、頻繁に取引する人はVPNでセキュリティを高めましょう。

NFT作品を購入しましたが、どうやら対応してないのか?表示されてません。
なので今回はアップロードします。

アップロードする場合は「Upload Avatar」をクリックして画像をアップしてください。

Debankの設定

最後にSaveをクリックすると保存が完了します。

久々に確認してみたらCNPが表示されていました。
もしかしたらサイズなどが影響していると思います。

Debankの設定

Debankの使い方

DeBankではそのウィレットの取引履歴やNFT コレクションを閲覧できます。

Debankの使い方

取引履歴(History)

取引履歴を閲覧するとNFTの購入履歴が表示されました。

イーサリアムブロックチェーンで購入したNFTアートと、ポリゴンチェーンで無料で受け取ったNFTアート。

ポリゴンチェーンの一つ目の NFT作品は友達からもらいましたが、それ以外は記憶にない。
無料配布詐欺も流行っているので、注意が必要です。

Debankの使い方

SNS機能

DeBankにはTwitterのような「フォロー」「フォロワー」機能がついてます。

早速イケハヤさんとイーサリアムアカウントをフォローしてみました。

Debankの使い方

ポートフォリオが表示されると、保有している資産が細かく表示されてます。
こんな感じに自分の資産も表示されてます。

Debankの使い方

他の人のプロフィールをみてみると、取引履歴がばっちり表示されてます。
NFTの欄をクリックすると、保有しているNFT作品が表示されます。

Debankの使い方