写真を撮っていると、水面の反射が気になる事がありませんか?
例えば池や川を撮影している時など..
C-PLフィルターを既存のレンズに取り付け、回すだけで、水面の反射を抑えられ、透き通った写真を撮影できます
今回は一眼レフカメラやドローンに取り付けられる、C-PLフィルターの効果と使い方を紹介します。
この記事の担当者
目次
C-PLフィルターの効果
初めにC-PLフィルターの効果について説明していきます。
ポラライズドライトフィルターの略で、偏光フィルターと呼ばれ反射を抑えるフィルターです。
フィルターの向きを変えることで、色の濃さや光の反射をコントロールできます。
水面の反射を抑える
C-PLフィルターの一番の特徴は、水面の反射を抑えられる点です。
池の鯉や、ビーチで珊瑚礁を撮影する場合、 C-PLフィルターを使用するとくっきり写ります。
C-PLフィルターなし
C-PLフィルターあり
色が濃くなる
見出しでは色が濃くなると説明しましたが、濃くなるのは見た目だけです。
実際に空を撮影すると水色になりますが、C-PLフィルターで撮影すると反射光を抑える為、反射を抑えた結果色が濃く見えます。
山や空など自然を撮影すると変化が出やすいです。
C-PLフィルターなし
C-PLフィルターあり
CPLフィルターを使用すると、余計な光をカットできています。
少し暗くなる
C-PLフィルターを装着すると、若干暗くなってしまいます。
全体的にフィルターが黒っぽくなっているので、普段と全く同じ撮影設定すると少し暗くなります。
暗くなる特徴を活かすと川や滝での撮影に効果を発揮します。
C-PLフィルターなし
C-PLフィルターあり
水を流すようにシャッタースピードを遅くすると、光をたくさん取り込んでしまい白飛びしてしまいます。
CPLフィルターを使用するとある程度光をカットできるので、シャッタースピードを遅くしても白飛びしにくくなります。
C-PLフィルターの使い方
C-PLフィルターの特徴を知ったうえで、使い方や注意点を紹介します。
使い方
C-PLフィルターは下記画像のような仕組みです。

文字が印字されている部分とギザギザしている部分があり、文字が印字されている場所を回せます。
回すことで反射光を調節でき、反射を抑えたり反射光を取り入れたりできます。
反射を除去するポイント
水面に対して45°を目安に撮影すると、反射を抑えれます。
鮮やかに撮影するポイント
太陽を背中に向け、鮮やかにしたいものが太陽に対して90°になるようにカメラを向けます
C-PLフィルターをうまく使いこなすには、角度が重要なポイントになります。
購入時はレンズの大きさに注意点
レンズによってレンズの半径の大きさが異なり、その大きさに合わせたC-PLフィルターが必要です。
僕はCanonの一番最初についてくるレンズを使用しているので、58mmのCPLを使用しています。
大きさを調べるにはレンズキャップに記載されています。
レンズキャップの表
レンズキャップの裏
Canonの場合はレンズキャップの上に大きさが記載されています。
人間の目でも違いが分かる
C-PLフィルターはレンズに取り付け、ファインダーやカメラのディスプレイから確認できますが、直接C-PLフィルターを取り外して覗き込んでも効果を発揮します。
実際にC-PLフィルターを目に近づけ、回しながら景色がどのように変化するかを確認できます。
コメントを残す