ビットコインを購入してみたいけど「コインチェックはどうなの?」と感じる方もいると思います。
コインチェックは手数料が若干高く、手数料を安く抑えるにはコインチェックの公式サイトから取引所にアクセスし、購入しなければいけません。
ですがブログ管理者の僕はコインチェックを愛用しています。
なぜ利用するかというと、手数料を払ってでもしっかりとしたサービスを提供しており、「積立サービス」「電気・ガス契約」を利用したいからです。
この記事で分かる事
- コインチェックの評判・口コミ・サービス・特徴
- 必要な手数料
- 出金・入金方法
今回はコインチェックの評判・口コミや、操作方法などを紹介します。
目次
コインチェックの特徴
初めにコインチェックの特徴について紹介します。
手数料
口座作成・維持 | 無料 |
---|---|
販売所 | 無料だがスプレッド差が大きい |
取引所 | 無料 |
入金 (日本円) |
|
出金 (日本円) |
407円 |
出金 (ビットコイン) |
0.0005 BTC |
コインチェックを利用する上で必要な手数料をまとめてみました。
販売所と取引所がありますが、取引所の方が同じ金額でも多くのビットコインを購入できます。
コンビニ入金とクイック入金は3万円未満であれば770円ですが、コンビニ入金は3万円以上30万円以下は1018円、クイック入金は3万円以上50万円未満で1018円の手数料が必要です。
取扱銘柄
国内の暗号資産取引所の中でも特に通り扱っている銘柄が多いです。
銘柄数 ※17種類 |
|
---|
コインチェックの評判・口コミ
コインチェックの評判や口コミをTwitterから集めたものを軽く紹介します。
悪い評判・口コミ(デメリット)
まりも@副業ブログパパ
@marimon0819
·
7時間
NFTに興味があったので何の情報も仕入れず購入してみることに。
その結果、
・希望のNFTが高額すぎて購入断念
・ガス代高い
・Coincheckでは残高が0.1EHT以上でないと反映されないため、なくなく追加入金経験値は上がったけど、事前に調べれば無駄な出費をしなくてよかったと反省
#無知は罪
#NFT
sumoka@スマホではじめる仮想通貨×ブログ
@sumoka07
·
2月17日
コインチェックとビットフライヤーの販売所を比較
ほぼ同時刻でのビットコインの価格です
コインチェックの方が約1,200円ほど高いですが、時間帯によって、ビットフライヤーの方が高いことも
販売所で買うときは、価格を比べて買った方がいいかもしれません
ちなみに、取引所の方が安く買えます
カントリーマアム🔰投資初心者
@PAKnVbg8olWK5pb
·
2月17日初めての取引所はとりあえず有名なコインチェックにしてみたけど色々調べてみたら手数料高い!
ビットフライヤー登録してみよ。
良い評判・口コミ(メリット)
けんぼう@登録販売者×マーケター
@kenbou2163
·
1月22日
コインチェック電気に加入しました。これから我が家の電気料金の4%が割引になって、その分のビットコインがたまるコースってなんか将来の値上がりを期待してしまいますね。考え方次第だけどどうせ払う固定費が割引になって浮いた分が仮想通貨投資にまわるってすごくないですか。
Daisuke@英語x SEOx投資勉強中
@daisukoba
·
8時間
NFTを買うために仮想通貨触ってみたけど、コインチェックのアプリが使いやすくて売買が簡単すぎ。僕にはちょっと危険。売り買いのハードルが高い投資信託とかETFとか出るまで運用は待つ事にします。自分の特性的に。
ホネロック
@syusyu131
·
2月23日
ビットコイン投資してますか👯♂️
そろそろ爆上げが予想されます⤴️⤴️✅初心者はコインチェックで決まり👍
✅500円から投資を始められます🏃♂️
✅手数料は高いけど安心🍃友達より一歩先に🤝
コインチェックの口座開設の流れ
コインチェック口座開設まで
- コインチェックにアクセスし、メアドとパスワード設定してアカウント作成
- メールアドレス認証
- 口座開設条件の確認
- SMS認証
- 電話番号入力
- 名前や住所などを登録
- 本人確認の書類を提出(スマホ撮影でOK)
- 二段階認証の設定(推奨)
- 銀行から入金してビットコインを購入
入金・出金方法
コインチェック口座に日本円を入金する際は銀行振り込みをおすすめします。
振り込みには銀行側の手数料が必要なので、住信SBIネット銀行を利用すれば無料で振り込めます。
日本円の入金方法
- 銀行入金
- コンビニ入金
- クイック入金
コインチェックアプリを開き、下のメニュー画面からウォレットをタップします。
するとウォレット内のデータが表示されるので、日本円をタップしてください。

入金ボタンと出金ボタンが表示されます。
入金
入金をタップすると「銀行入金」「コンビニ入金」「クイック入金」があります。
手数料を一番安く抑えたいので、銀行入金をタップします。

銀行をタップすると入金先が表示されます。

画面の指示に沿って入金すると、コインチェック口座に日本円が反映されます。
出金
出金は出金先の口座を登録する必要があります。
出金ボタンを押すと銀行座登録画面に移動するので、登録しましょう。

出金できる状態なので、出金申請しましょう。

コインチェックの取引所と販売所
コインチェックでもビットコインを購入できる場所は取引所と販売所で分かれているので、購入方法を紹介します。
先ほども紹介しましたが、取引所の方が同じ金額でも多くのビットコインを購入できます。
販売所の方が操作しやすいので、慣れてきたら取引所でもいいかもしれません。
取引所でビットコインを購入する方法
コインチェックにアクセスし、一番下まで移動すると取引所があります。
※偽サイトがあるので、アクセスする際は上記リンクか、コインチェック公式のTwitterから移動する事をおすすめします。

レートにはビットコインがこの値段になったら購入してほしい金額を入力してください。
あとは概算に購入したい金額を日本円で入力します。

レートの金額になると購入注文が自動で制約します。
販売所でビットコインを購入する方法
コインチェックのスマホアプリでアクセスしてください。
通貨を選び、画面下の購入ボタンをタップしてください。

販売所は日本円を入力するだけですぐに購入できます。

積立のやり方
コインチェックアプリを開いてください。

画面下の「アカウント」をタップし「Coincheck つみたて」をタップしてください。

僕はすでに登録しているので表示されませんでしたが、次に銀行口座を登録します。
コインチェックは登録した銀行口座から自動で振替してくれるので、給料が支払われる口座を登録しておけば自動でコインチェック口座に入金されます。
※手数料は無料です。
僕は実際に横浜銀行で登録しました。
- 使用している銀行の選択
- 口座情報を入力
- 銀行側のサイトに移動して、口座振替の申し込み
- コインチェックのサイトに戻るボタンが出たら戻る
- 積立の設定
アプリに戻ると積立プラン「毎日購入」「一か月に一度の購入」かを選びます。

通貨ごとに積立する金額を設定します。

金額が設定できれば「積立の設定を変更する」をタップしてください。
新規で登録する方は少しボタンの表示が違うかもしれません。
これで積立の設定は完了です。
コインチェックのサービスや特徴
僕は暗号資産取引所はサービスの多さでも選んでいることがあります。
コインチェックもその一つで、ビットコインが無料でもらえるサービスを展開してます。
電気・ガス
コインチェックの電気・ガスに契約するだけで毎月ビットコインが付与されるプランがあります。
僕は2020年から契約してるので、毎月少量ですがビットコインが貯まってます。
コインチェックアンケート
株式会社マクロミルと連携し、アンケート回答するとビットコインが振り込まれるサービスを提供してます。
マクロミル上でアンケート回答し、マクロミルの管理画面から操作します。
暗号資産取引所の比較
一つの暗号資産取引所だけでは、セキュリティ面からするとリスクなので、複数開設して資産を分散させましょう