ビットコイン購入してみたいけど「購入タイミングがわからない」「ビットコイン購入できるお金持ってない」「価格が気になってついアプリを見てしまう」このような悩みがありませんか?
そんな方には毎月100円から始められる積立がおすすめです。
僕は2017年の仮想通貨バブルを体験し、「ビットコインオワコン」と言われていた時期に積立を始めました。
その結果日本円から見ると7倍の成果を出せました。
新卒時代はbitFlyerで積立をしていましたが、現在は便利なコインチェックで積立をしています。
この記事で分かる事
- 積立で購入すれば平均購入価格を抑えられる
- Coincheckは日本円の口座振替金額が無料
- bitFlyerは1円から積立できる
この記事を読み終える頃には積立が一番良い方法だと思えるようになります。
この記事の担当者
目次
ビットコイン初心者に積立をおすすめする理由
つみたて | 単発購入 | |
---|---|---|
タイミング | 毎日、毎週、毎月 | 自分のタイミング |
購入価格 | 購入平均価格を下げられるため、成果を感じやすい | タイミングによって大きく成功したり失敗する |
心理状態 | 放置できるほど気にならない | 常に価格が気になって集中できない |
積立で購入する最大のメリットは、購入価格を安く抑えられます。
購入平均価格を安く抑える事で、ビットコイン価格が上昇したときにより多くの利益が見込まれます。。
デジタルゴールドと呼ばれる理由
ビットコインは2100万枚が上限で、2100万枚以上になることは絶対にありません。
純金は埋蔵量に上限があるのでインフレ対策の資産として購入されます。
通貨の価値が弱まり、物価が上昇する状態のことです。
インフレが進むと輸入製品が高くなり、物価上昇が始まります。
ビットコインも上限が決められているので希少性が高くなり、デジタル上のゴールドとして呼ばれ、ビットコインがインフレや円安対策として購入されています。
給料をビットコインで支払う組織なども出てきており、ビットコインをより多く保有しようとする動きが見られます。
将来日本円の価値が下がると予測している投資家は、ビットコインを購入して資産を守ろうとしています。
ビットコインを早い段階で購入していたら
2020年からビットコインを積立購入した場合、多くて300%くらい増えてるケースもあります。
ビットコインの価格推移の歴史 | |
---|---|
年 | 1BTCあたり (1月付近) |
2008 | BTCの論文がサトシナカモト氏によって公表される |
2009 | 最初のブロック「Genesis Block」が生成される |
2010 | 0.07円 |
2011 | 70円 |
2012 | 70円 |
2013 | 4,500円 |
2014 | 1万8,000円 |
2015 | 3万2,000円 |
2016 | 5万円 |
2017 | 12万円 ※年末は200万円を超えた |
2018 | 110万円 |
2019 | 87万円 |
2020 | 52万円 ※給付金が配られた年 |
2021 | 330万円 ※最高高値780万円付近を更新 |
2022 | 450万円 |
これまでのビットコインの価格推移ですが、最初は1円にも満たないものでした。
2022年現在はビットコインの保有者は5%もないことから、これから普及率が高くなれば価格も上昇するのではないかと推測しております。
ビットコイン積立のメリットとデメリット
メリット | デメリット | |
---|---|---|
タイミング | 平均購入価格を下げられる | ここぞという時に勝負できない |
成果 | 勝率を上げやすい | 一発勝負と比べると少ない |
気分 | 感情の上げ下げが少ない | もっと成果を求めてしまう |
僕はbitFlyerでビットコインを積立していましたが、毎月コツコツ購入したのでビットコインの価格急上昇の波に何回も乗ることができました。

ですが、2022年現在もビットコインの価格変動が激しい事や、暗号資産自体を一部認めない国もあり問題点はいくつかあります。
そんなデメリットを持ちながらも僕がビットコインを積立やポイント交換で少しでもビットコインを増やす理由を紹介します。
ビットコイン積立のメリット

ビットコインは価格変動がいまだ激しいため、積立購入することでリスクを抑えられます。
積立購入のメリット
- 平均購入価格を抑えれる
- 購入タイミングで迷わない
- 放置できるので、感情が入りにくい
積立は決められた「時間」「金額」で購入するので、価格が高いときは少なく、価格が低いときはより多く購入できます。
また、ビットコインは価格変動が激しく購入タイミングを逃してしまいますが、積立の場合は逃しません。
さらに、感情が入ると正しい判断ができず失敗に終わってしまいますが、積立は自分で購入するより感情が入りにくいです。
ビットコイン積立のデメリット

積立購入のデメリット
- ここぞという時に勝負できない
- 積立とはいえ、下落してしまう可能性もある
- 単発購入と比べると成果が低い場合もある
積立は毎月決められた日に購入されるので、ここぞという時に購入できません。
※自分で資金を追加し購入は可能です。
もし自分で購入する場合は手数料が還元される、マイナス手数料導入のBybitがおすすめです。
毎月コツコツと購入し続けるので、利益を得るのに時間が掛かってしまいます。
ですが初心者は価格変動の予測が難しかったり、多額の資金でビットコインを購入すると心理的負担に耐えられなくなってしまいます。
初心者は最初に積立でビットコインを購入しましょう。
ブログ管理者の積立成果を公開します
僕は最初コインチェックで積立してましたが、最低金額が1万円と新卒時代の僕からしては大金だったので、1円からできるbitFlyerで積立してました。
ですが、現在はある程度余裕ができたので、再びコインチェック積立に戻りました。
コインチェックは日本円の移動を手数料無料で振替をしてくれますが、bitFlyerは毎月自分で振り込みをする必要があります。
新卒時代から毎月2,000円積立
他の記事でも紹介しますがビットコインを積立する目安として、給料の5%以下をおすすめしています。
手取りの収入が16万円だったので、僕は1.2%くらいの金額をビットコイン積立してました。
2022年現在の成果
僕はCoincheckでんき・ガスを契約したり、Tポイントをビットコインに交換している影響により、本来の積立結果より若干良い成績になってます。
2020年から積立していたら5倍くらいの金額になっています。
※金銭的な理由でつみたてを停止した期間は表示していません。
僕が初めて暗号資産を購入した時はビットコイン価格が40万円くらいで、積立を開始した時は100万円くらいだったので「正直遅いかな」と思いました。
ですが、とりあえずやってみた結果、5倍増えました。
ビットコインの積立におすすめの暗号資産取引所
コインチェック | bitFlyer | |
---|---|---|
銀行 | 地方銀行でも自動振り替えがある ※振替手数料無料 |
bitFlyer口座に日本円が入ってないとだめなので、銀行側で自動振り込みなど使用しましょう ※手数料は銀行による |
最低金額 | 10,000円 | 1円 |
タイミング |
|
|
日本国内にも暗号資産の取引所はたくさんあるので、自分に合った取引所を探してみましょう。
取引所にアクセスすれば説明見なくても開設できますが、不安な方は下記記事の口座開設方法を参考にしてください。
コインチェックでビットコイン積立してみた
コインチェックは地方銀行から自動で口座振替(引き落とし)ができ、手数料は無料です。
僕も横浜銀行で設定してましたが、手数料は一切かかりませんでした。
積立 最低金額 |
1万円 |
---|---|
購入頻度 |
|
入金方法 | 無料の自動口座振替がある |
コインチェックでは最低金額1万円から暗号資産の積立ができます。

僕も試しに一回だけ積立してみました。
僕も金がない新卒時代は毎月1万円も投資できませんでしたが、コインチェックは他にも「Coincheckでんき」「Coincheckガス」のサービスを展開しているので、他のサービスも利用したい方にはおすすめの取引所です。
利用するにはまずコインチェックに登録する必要があります。
積立の設定は下記記事を確認してください。
ビットフライヤーでビットコイン積立してみた
bitFlyerは毎月1円から積立できる初心者におすすめの取引所です。
僕も実際に開設していますが、少額で様々な暗号資産を購入できるのが魅力的です。
自分でビットフライヤー口座あてに日本円を振り込まないといけないので、銀行の毎月自動振り込みを利用すると楽になります。
積立 最低金額 |
1円 |
---|---|
購入頻度 |
|
入金方法 | 自分でbitFlyer口座に日本円を入金しておく必要がある |
ビットフライヤーは1円から始められるので、初心者におすすめの取引所です。

ビットフライヤーは数百円からもできるのでおすすめで、僕もメインで利用してます。
ビットフライヤーはサービスが豊富
また、Tポイントをビットコインに交換するサービスもあるので、Tポイントを普段使用する方にとっては相性の良いサービスです。
最近はビットフライヤーからビットコインが貯まるクレジットカードが発行されているので、気になる方はそちらも合わせて確認してみてください。
積立の設定は下記記事を確認してください。
ビットコインつみたてである程度貯まったら…

ビットコインがある程度貯まってきたら、安全に管理する方法を考えなくてはいけません。
セキュリティの高い状態でビットコインを管理するには、ハードウェアウォレットに入れておくのがおすすめです。
上記記事ではビットコインを安全に管理する方法を紹介しています。
コメントを残す