YouTubeにVR動画を公開中!スマホやVRゴーグルで体験できます!

【セキュリティ対策】暗号資産を安全に管理する方法

  • 「ビットコインを購入したけどこのままでいいのかな」
  • 「セキュリティ面に少し不安を感じるな」
  • 「ビットコインを長期的に保有するぞ」

と考えているそこのあなた。

結論から言うと、ビットコインなど暗号資産を長期的に保有する場合は、ハードウェアウォレットがおすすめです。

【ハードウェアウォレット】Ledger Nanoの使い方

ハードウェアウォレットのように手元で管理する自信がない方は、取引所を複数開設しましょう。

僕も実際に複数の場所でビットコインを管理してます。

今回の記事で言いたいことは以上です!ありがとうございました!

というわけにはいかないので、もう少し細かくかみ砕いていきますね。

この記事で分かる事

  • ビットコインを分散させて管理する事の大切さ
  • 暗号資産の分散方法
  • 取引所は無料で開設できる

この記事を読み終えた頃には分散させることの大切さが理解できます。

この記事の担当者

Yusuke Goto360° Videographer
19歳の時にYouTubeで星のタイムラプス映像を見たのをきっかけに、自然の写真を撮影。23歳のドローン映像や、4K60fps映像を見たのをきっかけに、動画撮影も開始。日本の自然をメインに撮影し、写真や動画などをSNSに投稿中。25歳からは360°カメラを購入し、YouTubeにVR動画を公開。今後は360°カメラをメインに様々なVR動画を撮影する予定。

ビットコインの保管方法は大きく分けて二つ

ホットウォレット コールドウォレット
状態 常にネットに接続 ネットから完全に隔離された状態
セキュリティ ハッキングリスクあり ホットウォレットよりさらに安全
使用例 取引所ウォレット
ウェブウォレット
ソフトウェアウォレット
取引所ウォレット
ハードウェアウォレット
ペーパーウォレット

暗号資産の管理方法は大きく分けて二つあり、ホットウォレットとコールドウォレットが存在します。

それぞれ大きな特徴があり、ホットウォレットは利便性に長けており、コールドウォレットはセキュリティ面で長けています。

ホットウォレット

ホットウォレットは常にウォレットがネットに繋がっている状態のウォレットで、早急に取引するのに向いているウォレットです。

ホットウォレットはどんなウォレット?

  1. ウェブウォレット
  2. モバイルウォレット
  3. デスクトップウォレット

ビットコインなどの暗号資産はネット上でのやりとりのみ可能なので、ネットに接続している状態でないと取引はできません。

ネットに24時間繋がっているので、ハッキングリスクもあり、暗号資産が流出してしまう可能性があります。

実際に僕もコインチェックでNEMが8,000円分流出してしまいました。
返金はされましたが、もし多額の暗号資産を購入し、返金がなかったらと思うとゾッとします。

コールドウォレット

コールドウォレットはネット環境に繋がってないウォレットです。

コールドウォレットはどんなウォレット?

  1. ハードウェアウォレット
  2. ペーパーウォレット

その為早急な取引には対応できませんが、ネットに繋がっていないのでセキュリティ面はホットウォレットよりかは安全です。

コールドウォレットは暗号資産を長期的に保有したい方におすすめの管理方法です。

僕もビットコインは積立で購入した後は、ウォレットに入れて、ほったらかしています。

ビットコインを複数の場所で保管しよう

ホットウォレットとコールドウォレットを紹介しましたが、暗号資産を管理する上でとても大切なことは分散させて管理することです。

また、取引所以外で管理する場合は秘密鍵の管理も大切になるので、長期保有を考えている方は秘密鍵の特徴を抑えておきましょう。

先ほど紹介したウォレットをさらに細かく紹介していきます。

ウェブウォレット

ウェブウォレットは常にネット環境に繋がっているので、いつでも取引が可能です。

メリット ログインできればどの端末でも取引できる
デメリット 不正ログインで資産を失うことも
Blockchain.info
MyEtherwallet
仮想通貨取引所など

モバイルウォレット

モバイルウォレットはスマートフォン内に暗号資産を保管するので、取引所が破綻しても暗号資産を守ることができます。

また、機内モードにすることでコールドウォレットにすることもできます。

メリット 持ち運びができる
支払いがスムーズ
デメリット スマホが壊れたら取り出せなくなる
Ginco
BRDビットコインウォレット
Copay
Bread

デスクトップウォレット

パソコン内にウォレットをインストールして暗号資産を管理できます。

Wi-FiをOFFにするとコールドウォレットとして管理できます。

メリット オフラインで管理すればセキュリティが高まる
デメリット パソコンが壊れたら取り出せなくなる
Electrum
Copay
Bitcoin Core

ハードウェアウォレット

USBメモリのような形をしているウォレットで、パソコンからハードウォレット内に暗号資産を移動できます。

また、常にオフライン環境なので、ハッキングリスクが大幅に低下します。

メリット 完全オフラインなのでハッキングリスクが低い
デメリット 無くした場合は復旧できない
【ハードウェアウォレット】Ledger Nanoの使い方

ペーパーウォレット

ペーパーウォレットは紙に秘密鍵を記載して管理する方法なので、故障リスクがありません。

ですが紙の劣化により、文字が見えなくなるリスクもあります。

メリット 紙に暗号を記載して管理するので、故障するリスクもない
デメリット インクが消えたり、破れたりすると、暗号が分からなくなる可能性が
bitaddress.org

取引所を分散させるのもOK

僕は7個の取引所を開設していますが、維持費や利用料は一切かかりません。

完全に無料で利用できる取引所がほとんどなので、たとえ利用しない可能性があっても放っておけば大丈夫です。

暗号資産取引所は取引する時の手数料などで利益を出しています。

僕が普段利用している取引所・サービス
  1. Bybitのレビュー:マイナス手数料でユーザーに還元、格安(上級者向け)
  2. Coincheckのレビュー:積立で日本円の自動振替手数料が無料通常購入は500円から(初心者向け)
  3. ※長期保有する方はハードウェアウォレット、頻繁に取引する人はVPNでセキュリティを高めましょう。
一つだけ開設 複数開設
リスク 破綻したら一部だけ補償 資産の一部だけ消えるが、
消えた一部は補償
メリット 管理が楽 各取引所のサービスが使える
デメリット 不正ログインで全部抜かれる可能性 管理が大変

僕はNEMが例の不正流出で盗まれましたが、暗号資産取引所を分散させておけば一部の暗号資産で済んでいました。

後で補償はされましたが、取引所によっては補償の上限が決まっているので、分散させておく方が何かあったときに安心です。

実際に盗まれた後は僕の管理方法が甘かったと反省しました。

取引所は複数開設してビットコインなどの暗号資産を分散させておいてください。

実際に複数開設して感じたこと

僕は実際に7個の取引所を開設していますが、一つだけ全く使わないでパスワードを忘れた口座もあります。

そんな僕が実際に取引所を複数開設して感じたことを紹介します。

サービスでビットコインが結構貯まった

先ほども軽く紹介しましたが、各取引所で様々なサービスを取り扱っています。

ビットコインは価格変動が激しいため感情が強く入ってしまいますが、ポイントなど無料のサービスの場合、気軽にビットコインを購入できます

例えば一万円だけを最初に購入し、一万円より下がったらポイントをビットコインに交換し続けてもいいかもしれません。

できるだけお金をかけずにビットコインを購入し、まずは慣れてみましょう。

上記記事では他の無料でビットコインを獲得できるサービスを紹介しています。

テスト用の取引口座としても使えた

僕は100円単位で取引の練習をした際、普段利用しない取引所を利用しました。

謝って全てのビットコインを売らないようにする為や、自分の成果をしっかり確認する為です。

他にもプログラムを組んでビットコインの自動売買ツールを作りたい方や、定期的にビットコインなどの価格を取得するプログラムを作りたい方はAPI発行専用の口座としても利用できます。

APIが他の人に知られると、IDトパスワードがなくても売買できるので、試しにやる場合はサブの口座でAPIを発行しましょう。

誰かに見せる時や、内緒がバレる時はサブの取引所を見せる

誰かに見せてほしいと頼まれた際や、家族などに内緒にしているのがバレた際に見せるための取引所を開設しておくのもいいかもしれません。

証券口座もですが、他人にあまりどこの取引所を使っているのか教えるのはリスクなので、メインの取引所は絶対にバレないようにしましょう。

暗号資産取引所を開設する際の注意点

暗号資産取引所を開設した際の注意点を紹介します。

パスワードを取引所ごとに変える

暗号資産取引所を複数開設しても「メールアドレス」や「パスワード」が同じ場合、他の取引所の資産も盗まれてしまう可能性があります。

少し面倒だとは思いますが、暗号資産取引所のパスワードはすべて違うものにしましょう。

使っている取引所はあまり言わない

一つや二つだったらいいかもしれませんが、すべての取引所を伝えると攻撃の対象になってしまいます。

SNSに利用しているアカウント名や誕生日、名前など様々な方法でパスワードを探ってきます。

日本の暗号資産取引所の種類もかなり増えてきたので、どの取引所が使われているか分からないだけでもセキュリティ対策になります。

取引所間で送金をあまり行わないように

取引所を複数開設していると、保有資産のバランスが悪くなってしまいます。

だからと言って送金してしまうと手数料がかかってしまうので、送金するのは一年間に一回とかにしましょう。

二段階認証を必ず設定してセキュリティを強化

仮想通貨取引所には二段階認証の設定ができるので、必ず設定しましょう。

二段階認証しておけばパスワードとIDが不正流出しても、不正ログインを防げます。

公共のWi-Fiを利用しない

公共のWi-Fiでは不特定多数の方が利用しており、接続している人の通信内容を傍受できます。

特に危険なのは、公共のWi-Fiに接続しながらパスワードとIDを入力する行為です。

公共のWi-Fiはなるべく利用しないようにしましょう。

ビットコインを分散させてセキュリティ対策をしよう

管理方法は様々ありますが、一つに絞らず複数利用して分散させると何かあった時にリスクを抑えることができます。

最近は仮想通貨取引所もコールドウォレットを採用しており、僕が普段使用しているbitFlyerでは全体の80%をコールドウォレットに保管しています。