「20歳を超えたから株やビットコインを購入してみたい」「暗号資産で稼いでみたい」「でも大丈夫かな?」と感じる大学生や、新社会人の方がいると思います。
成人年齢が18歳に引き下げられたことにより、18歳以上であれば購入できるようになりました。
僕は20歳の時に証券口座を開設して株などやっていましたが、21歳の大学生の時にはビットコインを購入してました。
この記事で分かる事
20歳になったら大学生でも購入できる- 18歳から暗号資産を購入できるように
- 僕も大学生の時にビットコイン買い、新社会人の時に積立しました
- 大学生のおすすめの購入方法は無理しないこと
この記事を読めば、あなたは僕が体験した失敗を回避できます。
20歳になると親の同意なしで株式の取引ができたり、暗号資産を購入することもできます。
2022年4月1日から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられるため、各取引所でも最低年齢を18歳に引き下げています。
明治時代から今日まで約140年間、日本での成年年齢は20歳と民法で定められていました。この民法が改正され、2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わります。
これによって、2022年4月1日に18歳、19歳の方は2022年4月1日に新成人となります。
引用:政府広報オンライン
この記事の担当者
目次
大学生から今までのビットコインの体験談

大学生でもビットコインを購入できますが、方法を間違えると失敗につながる可能性もあるのでしっかり情報を集めてから始めましょう。
僕は全くわからない状態で購入したので人のこと言えませんが、購入しながら勉強していました。
18歳で開設できる暗号資産取引所
上記の暗号資産取引所は今まで僕が愛用してる取引所で、全て開設していますが開設費用や維持費は無料なので安心して申し込めます。
大学3年生の時にビットコインを購入した体験談(2017年)
僕は大学3年生の時に暗号資産を色々購入しました。
- ビットコイン
- イーサリアム
- リップル
- ネム
現在は99%ビットコインです。
仮想通貨バブルを体験して資産が20倍くらいになりましたが、欲が出て下落し利益はほぼ0円。
少し落ち込みましたが、挑戦すれば可能性はあると感じました。
バブルに乗る事はとても難しいことで、仮想通貨バブル崩壊で学べたことも多々あります。
何もしない期間(2018年~2019年)
2018年は特に何もせず、5,000円くらい現金が余っていたので試しにビットコインを購入しただけです。
2018年は暴落した次の年なので、大きな乱高下は見られませんでした。
新社会人になってビットコインの積立を開始(2020年)
僕は毎月数千円をビットコイン積立に使ってました。
詳細は上記記事で紹介してますが、積立にかける金額は高くても給料の5%以下にしておきましょう。
無料でビットコインを貯める(2021年〜)
2021年からはTポイントや楽天ポイントをビットコインに交換したり、サービスを活用して、無料でビットコインを貯める方法を実践しています。
増えるスピードは低下してしまいましたが、2021年後半に入り700万円後半まで上昇したので二回目のバブルに乗っかれました。
変に売り買いせず、持っているだけで波に乗れるので長期保有がおすすめです。
大学生から今までの失敗談

次にみなさんが同じ思いをしないよう、失敗談を紹介します。
販売価格を気にしなかった失敗
基本的にはコインチェックやビットフライヤーで積立すれば問題ありませんが、価格が下落した時は自分で購入していました。
当時は手数料が無料のコインチェックやビットフライヤーで購入していましたが、販売価格が実際の価格と異なるので勿体無いことをしました。
その差額で取引所は利益を出しています。
そんな体験があり、現在はBybitを利用してみなさんにおすすめしてます。
Bybitはマイナス手数料を導入し、手数料分ユーザーに還元されるのでお得です。
Bybitは他のサービスも色々展開しているので、そこから利益を出しています。
積立をする場合はコインチェックかbitFlyerで、自分で購入する時はBybitを使用してます。
セキュリティーに関する失敗
僕は2018年1月に例の流出事件の被害に遭いました。
ネムという暗号資産のたった2,000円ですが盗まれてしまい、一時驚きました。
たった数千円だったので焦りはしませんでしたが、もし数十万円分購入していたと考えるとゾッとします。
最終的には補償で日本円で返金されましたが、中には全額補償されたかった方もいます。
これを受け、暗号資産の管理方法は複数に分けておくべきだと感じました。
上記記事では長期保有する際の管理方法を紹介しています。
簡単に説明すると、「ビットコインでも複数の取引所やウォレットに分散させておこう」です。
- Bybit:マイナス手数料でユーザーに還元(上級者向け)
- コインチェック :積立すると日本円の口座移動手数料が無料(初心者向け) ※長期保有する方はハードウェアウォレットで保管、とりあえずビットコインを試したい人はクレジットカードのポイントとしてコツコツ貯めましょう。
未来のテクノロジーを勉強するには良い失敗だった
ビットコインなどの暗号資産はブロックチェーンというテクノロジーによって支えられ、この「ブロックチェーンはインターネット以来の大発明」とも言われてます。
今までWeb2.0時代でしたが、ブロックチェーンの発明によりWeb3.0時代へと移行し始めます。
これほどインターネット世界では大きな出来事となっているので、今後はブロックチェーンが知らないところで当たり前のように利用されるでしょう。
イーサという暗号資産のブロックチェーンは、イーサリアムブロックチェーンと呼ばれてますが、ブロックチェーン上にさまざまなプログラムを記述することができます。
ここで話しても長くなってしまうので、詳しくは上記記事を参考にしてください。
大学生でもビットコインの失敗確率を減らす方法

ギャンブル (投機) |
投資 | |
---|---|---|
目的 | 短期間で増やす | 資産の分配 長期的な資産構築 |
ビットコインの 理解度 |
あまりよくわかってない | ブロックチェーンも含め 理解している状態 |
価格下落時 | 焦って売却 | 冷静な判断ができる |
株式取引やビットコインなどの暗号資産投資も、やり方を一つ間違えるとギャンブル的な投資になってしまいます。
ギャンブル化した投資をすると資産をしっかり構築できないので、注意しましょう。
そもそもギャンブル(投機)とは
ギャンブルの他に投機とも呼ばれますが、短期間の価格変動で多額の資金を、経験もなく取引することを投機やギャンブルと言われています。
他にも定義されている表現が異なるサイトもありますが、ギャンブルや投機は心理的負担が大きく、成功する確率もほんの一握り程度。
根拠がないものにお金を注ぎ込んでいるイメージで問題ないでしょう。
成果を出すには、知識を正しく身につける
ビットコインなどの暗号資産の知識を正しくつけることで、ギャンブル(投機)ではなく投資に変わります。
正しい知識を身に付けることで投資の成功確率を上げるだけではなく、大学生・新社会人を狙った悪質なマルチやネットビジネスから身を守れます。
更に、暗号資産市場は成長段階でもあるので、知識を身に付けることで時代の流れに沿って他の投資以外の手段でお金を生み出せるかもしれません。
知識はあなたを裏切りません。必ずあなたを守ってくれるので、体験しながら知識を積み上げていきましょう。
大学生も計画を立ててビットコインを購入しよう

大学生・新社会人とはいえ計画を立ててビットコインを購入するようにしましょう。
僕は学費支払いという呪縛があったので、考えなければいけませんでしたが、そのおかげでリスク許容度がわかるようになりました。
僕が大学生・新社会人におすすめする購入方法は2種類です。
バイト代や給料の1%をビットコインを購入(もしくは積立設定)する。
僕は積立派だったので毎月積み立てをしていましたが、遊びたい年頃でもあるので1%で問題ないと思います。
bitFlyerは1円の積立にも対応しているので、おすすめです。一ヶ月の遊ぶ日数を1日だけ減らして、浮いたお金だけでビットコインを購入する。
僕は毎日200円以下のカップ麺を昼飯で食べてた貧乏学生だったので、遊びの際もあまりお金は使いませんでしたが、この手法もかなり良い方法だと思います。
帰り道でお金を使いすぎて後悔したことはありませんか?あります…笑。
月に一回だけ遊ぶのを我慢して、その分でビットコインを購入してみましょう。
2日や3日と増やしていくと逆に大学生活に楽しみがなくなるので、1日だけで問題ないと思います。
とにかく大学生のうちは時間がたくさんあるので、未来のテクノロジー暗号資産に触れてみましょう。
もう少し購入したいと考えてるお金は本や遊びに使おう!
ビットコインをたくさん購入したい気持ちはわかります。
僕もそうでしたから。
ですが若い時は体力がたくさんあるので遊べますし、スポンジのような頭を活かしてスキルや知識を貯めましょう。
ビットコインは3年経っても購入できます。
焦らずゆっくりコツコツいきましょう。
日本円は最近価値が下がっているので「知識」「体験」「遊び」にお金を使いましょう!
大学生・新社会人におすすめのビットコイン購入方法

先ほど購入方法を紹介しましたが、他にも購入方法はたくさんあるので、自分に合いそうな購入方法を真似してみてください。
無料サービスでビットコインを獲得する
最近はビットコインを無料で獲得できるさまざまなサービスが展開されています。
僕もポイントをビットコインに交換したり電力会社を乗り換えて毎月ビットコインが付与される、クレジットカードを利用してビットコインを貯めています。
おかげで数万ポイント分が一桁増えました。
- Bybit:マイナス手数料でユーザーに還元(上級者向け)
- コインチェック :積立すると日本円の口座移動手数料が無料(初心者向け) ※長期保有する方はハードウェアウォレットで保管、とりあえずビットコインを試したい人はクレジットカードのポイントとしてコツコツ貯めましょう。
上記記事ではビットコインを無料で貯める方法を紹介しているので、ぜひ確認してみてください。
毎月つみたて購入
投資信託にも言えることですが、ビットコインを購入する際はつみたてで毎月自動で購入する事で、購入平均額を下げれるので、結果を出しやすくなります。
特にビットコインは価格変動が激しいので、毎月つみたてで購入すればビットコイン価格が高い時買っても、来月は少し安い時に購入できるかもしれません。
そのように、購入平均額を少しづつ抑えると長期的に無理なく購入できます。
単発は手数料の安い取引所で
単発購入は購入時期を見極める必要があるので、あまりおすすめできない方法です。
ですが、だんだん相場に慣れてくると購入タイミングがわかるようになります。
もし単発で購入を考えている方は、Bybitなど、手数料の安い取引所で購入しましょう。
大学生でもできる戦略を紹介

僕は今まで4年間暗号資産にかかわってきましたが、そこで多くの発見がありました。
今まで感じたことをまとめて紹介します。
少額でコツコツと購入
暗号資産で一瞬にしてお金を稼ごうと考えている方もいるかと思いますが、実際は長期的に資産を守る事ができればOKだと思っています。
今まで少額で莫大な利益を出した方も中にはいますが、それは暗号資産が世にあまり知られてない時から購入していた方の一例に過ぎません。
99.9999999%は失敗に終わるので、少額でコツコツ積み上げて購入したほうが賢明です。
現在は暗号資産取引所にも積立サービスがあるので、一瞬で稼ごうとせず、長期的に資産を守るために購入してみましょう。
その方が価格下落時の心理的負担が軽減されます。
日本円がの価値が下がったときに暗号資産でカバーする程度
暗号資産で稼ぐ気持ちが強いと、価格が下落した時に心理的負担が多くなってしまいます。
ですが暗号資産を購入する理由を、「日本円の価値がなくなった時に資産の一部だけでも価値を守れればOK!」のような気持ちにしておきましょう。
上記のようなマインドだと「ビットコインは今日本円で何円!」より、「ビットコインを何枚保有できてる!」のようになります。
「ビットコインを何枚保有しているか」の考えに変えることで、ビットコインの乱高下に対する心理的不安を軽減できます。
思い込みと感情で購入しない
暗号資産は既存の金融システムと大きく異なるので、今までの知識では対処できません。
勉強するには各取引所の公式ブログや暗号資産に特化したメディアを参考にしてみましょう。
僕のブログでは初心者にお勧めの仮想通貨購入方法を紹介しているので、他の記事もよかったらご覧ください。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
仮想通貨のおすすめメディア
ある程度知識がついたらTwitterなどで暗号資産に関する情報を発信しているアカウントを元に、より高度な知識を身につけましょう。
レバレッジは不要
レバレッジを利用すると自分が用意した金額以上の運用ができます。
例えば1万円準備しただけで、10万円分の投資ができる。
利益はより大きくなりますが、損失もより大きくなります。
レバレッジ投資はギャンブル性が高くなってしまうので、できるだけやめましょう。
口座は複数開設して、分散させよう!
暗号資産取引所は一つに集中するのではなく、均等になるように分散させるのがコツ!
各取引所には特有の素晴らしいサービスがあるので、無料で利用できるところから活用してみましょう。
大学生からコツコツと暗号資産を始めよう

ビットコインなど暗号資産を購入する前にしっかり勉強しておいた方がいいですが、僕は購入しないとやる気が起きなかったので購入してから勉強しました。
それでも購入金額は1万円くらいだったので、ちょうど良い自己投資だと思っています。
絶対に稼げるには注意
大学生は仕事や経済の知識が付き始めるころですが、それを悪用して詐欺のような金融商品や案件の誘いが来ます。
知識が身についてきたからと言ってド派手な投資はリスクが高いので、少額でコツコツと購入するくらいにしておきましょう。
積立しつつ、無料サービスも利用してみよう
ビットコインをコツコツ貯めるには、つみたて購入が一番最適ですが、無料サービスも活用しながら貯めていきましょう。
コメントを残す